What We Do
01
BRANDING
02
STORYTELLING
03
DESIGN
Q. レントゲン撮影による赤ちゃんへの影響はありませんか?
医学的にはお口を焦点に行う歯科のレントゲン撮影は、
*お腹から距離が離れており撮影する面積も狭く、
*被ばく線量も少ないので、
赤ちゃんはもちろん、お母さんへの影響も少ないと考えられています。
「妊娠初期 4ヶ月(15週)まで」は禁
また、撮影時には防護用エプロンを必ず着用していただくので、
お腹の赤ちゃんへの影響はほぼありません
安定期中期5~7ヶ月(16~27週)
であれば症状に応じて撮影も…
Q. 処方された薬は飲んでも安全なのでしょうか?
妊婦さんへは安全性が高いと認められた薬品のみ処方しておりますので、心配する必要はほとんどありません。
妊娠中はお薬の処方自体も医院側でなるべく控えており、もし処方が必要な場合も
産婦人科の先生とお話した上で処方します
Q. 治療時の麻酔は赤ちゃんへ影響を及ぼしませんか?
妊婦さんへは安全性が高いと認められた薬品のみ処方しておりますので、心配する必要はほとんどありません。
妊娠中はお薬の処方自体も医院側でなるべく控えており、もし処方が必要な場合も
産婦人科の先生とお話した上で処方します
Q. 妊娠中の治療に最適な時期は?
妊娠中の治療は『安定期:中期』がベスト
妊娠初期の方へ
妊娠12週まで
処置は歯みがき(ブラッシング)指導まで
歯の痛みや歯茎の腫れなどの
急性症状がある場合は応急処置を行いますが、
本格的な治療は安定期に入ってから開始するようにしています。


妊娠中期の方へ
胎児が胎盤により安定し、
通常の歯科治療をはじめ、レントゲン撮影や投薬も可能となります。
胎児や母体への影響を考慮した上で、
この時期に、虫歯・歯周病などの治療に取り掛かるようにしています



妊娠後期の方へ
早産などの危険を回避するために、
処置は応急的なものまで
お腹が大きくなることで
仰向けでの受診も大変な時期になります。
治療が必要な場合もこの時期は避けて、
出産後に改めて治療を再開するようにしています。



